2025.03.27
2025/4/19土~ 仏像鑑賞入門 土曜クラス
~ご要望に応え、土曜クラスを2025年4月新設!まずは仏像の種類から学びましょう~
私たちの心をとらえて離さない仏像を深く味わうための鑑賞講座です。
釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来・十一面観音菩薩・千手観音菩薩・不動明王・愛染明王・金剛力士・四天王・吉祥天など、個々の仏像に見られるさまざまな表現にはすべて意味があることを知ると、仏像鑑賞の楽しみは何倍にも膨らみます。
この講座では、京都・奈良などの諸寺院に所蔵されている飛鳥時代から室町時代にかけて制作された仏像(拝観できるものはほぼすべて)を紹介。
仏像の種類・特徴・制作方法・時代別変遷など、さまざまな面から仏像の観方について、専門的事項を分かりやすく解説します。6回単位でテーマを設定し、まずは仏像の①種類別(如来・菩薩・明王・天)、②諸寺院別、③制作時代別に進めていく予定です。
「毎回、基本的事項は繰り返し丁寧に説明しますので、初めての方も、安心してご参加ください」と講師。
6回ごとに配布される資料(解説&写真付き60~80枚)は、お寺巡りの際にテキストとして活用できます。
なお、土曜クラスの最初の一歩となる2025年4月~9月のカリキュラムは「仏像の種類の概説」。仏像の数と種類、如来・菩薩・明王・天の像の特徴、祖師・高僧の像について学びます。
★月曜クラスは昨年4月にスタートし、好評開講中!
月曜クラスはこちらをクリック
私たちの心をとらえて離さない仏像を深く味わうための鑑賞講座です。
釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来・十一面観音菩薩・千手観音菩薩・不動明王・愛染明王・金剛力士・四天王・吉祥天など、個々の仏像に見られるさまざまな表現にはすべて意味があることを知ると、仏像鑑賞の楽しみは何倍にも膨らみます。
この講座では、京都・奈良などの諸寺院に所蔵されている飛鳥時代から室町時代にかけて制作された仏像(拝観できるものはほぼすべて)を紹介。
仏像の種類・特徴・制作方法・時代別変遷など、さまざまな面から仏像の観方について、専門的事項を分かりやすく解説します。6回単位でテーマを設定し、まずは仏像の①種類別(如来・菩薩・明王・天)、②諸寺院別、③制作時代別に進めていく予定です。
「毎回、基本的事項は繰り返し丁寧に説明しますので、初めての方も、安心してご参加ください」と講師。
6回ごとに配布される資料(解説&写真付き60~80枚)は、お寺巡りの際にテキストとして活用できます。
なお、土曜クラスの最初の一歩となる2025年4月~9月のカリキュラムは「仏像の種類の概説」。仏像の数と種類、如来・菩薩・明王・天の像の特徴、祖師・高僧の像について学びます。
★月曜クラスは昨年4月にスタートし、好評開講中!
月曜クラスはこちらをクリック
講師情報

- 濱田 宣
- 元徳島文理大学教授
福山市・尾道市・広島市・東広島市・廿日市市・竹原市・世羅町・香川県の文化財保護審議会委員
講座詳細
開催日程 | 4/19、5/31、6/28、7/26、8/23、9/27(基本は第4土曜、ただし、4月は第3土曜、5月第5土曜・6回) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00 |
受講料 | 1万4520円(6回分) |
教材費 | 資料代310円(6回分) ※資料代は、釣銭のないようご用意になり、教室にて、講師へ直接お支払いください |
持参品 | 筆記用具 |
会場 |
〒700-0011 岡山県岡山市北区下石井2-10-12 OHK岡山放送内 リビングカルチャー倶楽部 杜の街教室 9階教室 |
応募締切 | 2025年04月22日(火) |